NEBUKAWA BOUSAI 通信 ~ほうあん第一しおん~

「今日のミッションは、避難所の設営から運営です!」~避難訓練報告File #3 

   日 程
 1 地震を想定した避難訓練
 2 チームに分かれてミッション開始!!
 3 ミッション終了の報告
 4 お昼ごはん~身近なもので作る防災食
 5 チームに分かれて発表準備
 6 発表会

 今日は地震で被災した想定で、みんなで避難所の設営と運営をする体験学習を行いました。
避難訓練をした後は、チームに分かれて「避難所本部(受付)の設営」「簡易トイレの設営」「休憩所の設営」「昼食づくり」「動画視聴コーナーの設営」のミッションをこなしました。
昨日までの空がウソのような夏空になり、雨の心配はなかったのですが、暑い、暑い!
作業が一段落するとどこからともなく「水分補給しよう!」とみんなで声を掛け合っていて頼もしいこと!
午前中いっぱいかかって、すべての班がミッションクリアすることができました。

A・Bチームは避難所本部(受付)の設営

みんなで声を掛け合いながら協力してテントを建てました。
写真のテント、、、風で飛びづらく頑丈なため、実際に被災した時には使用することになりますが、設営はとても大変です。
重たい骨組みを倉庫から運び、骨組みの配置が間違っているとわかっても、へこたれずにやり直して、
ようやく完成した時には「ワッ」と歓声があがりました。
発表会では
・みんなで相談してグラウンドのまんなかに建てました
・テントの袋に軍手を入れておいた方が良い
・リーダーの指示で完成出来てうれしかった
・指示するのに悩んだけれど、みんなで意見を出し合えて完成してよかった
・楽しかった
・重くて難しかった
・大変だった
などの意見を発表してくれました。
C・D・Eチームは昼ごはんの作成

 まず「きれいな水を探すところから!」
水で作るパスタ作りに挑戦しました。
袋の口を止める時に水がこぼれたりしましたが、誰かが指示を出さなくてもモップが登場して床を拭いたり、
手が空いている人は自然にゴミを片付けたりと、良い感じで回っている様子が印象的でした。
発表会では
・水でパスタができることが分かりました
・コーンスープが水だけでも美味しくできることが分かりました
・パスタを半分に折るのが難しかった
・袋の中に水を入れるのが大変だった
・ガスや電気がなくても身近なものでちょうれができることがわかった
・水につけすぎて柔らかくなりすぎてしまった
などの意見がでていました。
 
Fチームは動画視聴コーナー作成

会議室を使って、防災動画の上映コーナーを作りました。
密にならないように、椅子の配置やドアや窓の換気に気を付けて作ってくれました。
Gチームは簡易トイレの作成

防災倉庫の奥の方にしまってある簡易トイレキットを発掘するところから始まりました。
建てる場所も考えて工夫して作ってくれています。
トイレの中にはトイレットペーパーはもちろん、虫よけスプレーや防臭スプレーなども用意されていて
使う人のことを考えた立派なトイレができあがりました。
「トイレ」の看板も大きく目立つように貼りだしてくれ、迷わずトイレの場所がわかります。

発表会では
・周りの広いところを探した
・目立たないところを見つけた
・みんなでトイレを作った
・ブルーシートで壁を作った
・トイレの表示を作った
・倉庫から出すのが大変だった
・みんなで手伝ってトイレを作った
と意見を出してくれました。
Hチームは休憩所の作成

グラウンドに簡易テントを使って休憩所を建ててくれました。
みんながくつろげるようにと、段ボールをしきつめてからブルーシートをひくなどの気配りの感じられる休憩所です。
今日は暑い一日でしたが、実際にテントの日陰で休憩したり、カードゲームをしたり、お昼ねする人がいたりとリラックスムード抜群の休憩所ができました。

発表では
・周りに人がいないか確かめてから安全に作業をすすめた
・お尻がいたくならないよう段ボールをひいた
・ブルーシートをひいた
・密にならないように3つのテントをバラバラの場所に建てた
などの意見がでました。

けがなく一日避難訓練できました


ページトップ

〒250-0004 神奈川県小田原市浜町1-4-38
社会福祉法人宝安寺社会事業部
TEL:0465-22-7667/FAX:0465-24-4411

Copyright © 社会福祉法人 宝安寺社会事業部 All rights reserved.